2008年9月3日水曜日

水村美苗、村上春樹からみるアメリカ文化

MIXIで水村美苗の文章を議論していて思ったのは、水村(1951-)の世代にとって、日本語文学が米語の力によって本質的な変容を迫られていたのではないのかということである。水村と対比されるべき作家として、やはり村上春樹(1949-)があげられるべきなのだろう。いずれも、英語文学などの強い影響を受けつつも、米語作家になるのではなく日本語作家となった。おそらく、水村の方が村上よりも、はるかに「近代日本文学的」であり、かつ「近代英仏文学的」であるのに違いない。より大きな葛藤があっただろう。しかし、米国でマイノリティ英語作家になる可能性も、より大きかったであろう。そんなふうに想像する。

これに対して村上はもっと自然にアメリカ文学的だ(と思う)。三浦雅史の表現を使えば、「村上春樹がアメリカ文学にじかに接着してしまった」(『村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ』)のである。

水村が「日本語が亡びるとき」を書いたときの感慨を味わい評価するには、村上を含めた他の作家との対比のうえで、日本語と日本文学の運命を考えてみる必要があるに思う。

私は、実のところ、嫌な予感がしないではない。ポストコロニアル文学のことを考えてみよう。これは、旧英領出身者または旧仏領出身者の文学のことだ。つまり、決して旧アメリカ領出身者の文学を意味していないのだ。アメリカの世界支配は文学と文化を死滅に追いやるのではないのか。たとえば、スペイン植民地のフィリピンからはホセ・リサールという偉大な文人が生み出された。が、アメリカ植民地以降は重要な文学者は一人もいないのだ。水村がアメリカ文学ではなく、近代イギリスとフランスの文学に焦点を定めていることも偶然ではないような気がする。

米語という普遍語が物語を窒息させてしまうのではないのか。そういう恐れを、水村と共有してみるのも悪くないのではないか。

0 件のコメント: