辺境からの便りーーポストコロニアル文学と批評をめぐって

このプログは、ポストコロニアル理論とポストコロニアル文学について、斬新な観点からその読解を試みようとするものである。次のような基本方針で臨む。 ① 従来のいわゆるポストコロニアリズムは、サイード『オリエンタリズム』に過度にとらわれ、あまりにもナイーブで硬直化した政治的正義論に陥る傾向があった。ここでは、そういったいわゆる「ポスコロ」からの決別を試みる。それは植民地だとかポストコロニアリズムという概念の根本的な再検討をも意味する。 ②ポストコロニアルという発想の文学的側面を重視する。このとき、ポストコロニアル文学の書き手である小説家の描き出すフィクションやエッセイについて、対等に評価し取り上げていく。(例えば、ラシュディのImaginary Homelandsや安部公房の『死に急ぐ鯨たち』) ③従来ポストコロニアルという観点からは取りあげられることのなかった日本人作家、特に安部公房と笙野頼子に注目する。また、J.M.クッツェー、ベン・オクリ、ベン・ジェルーンなどの作家との比較検討を試みる。

フォロワー

お勧めの本や映画など

  • Ben Okri, Infinite Riches
  • V.S.Naipaul, A Bend in the River
  • アシュクラフトほか『ポストコロニアルの文学』
  • J.M.クッツェー、『鉄の時代』
  • ジョセフ コンラッド 『闇の奥』
  • J.M.クッツェー『恥辱』
  • J.M.Coetzee, The Lives of Animals

マイブログ リスト

  • Yosuke YANASE on TEFL and general affairs
    Damasio (2018) "The Strange Order of Things: Life, Feeling, and the Making of Cultures”
    6 年前
  • エスペランサの部屋 Esperanza's Room
    朝顔すだれと『水脈を聴く男』の書評
    2 日前
  • ガラパゴス通信リターンズ
    引越しのためしばらく島を離れます
    15 年前
  • 栃木教科書裁判
    ボランティア情報2016,4月刊 ・市民文庫 『ガラパゴス』小学館
    9 年前
  • 私の闇の奥

ラベル

  • ポストコロニアル文学
  • 笙野頼子
  • レッスン
  • その他
  • 日本の小説

ブログ アーカイブ

  • ►  2010 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2009 (14)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ▼  2008 (37)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ▼  8月 (14)
      • テンプル・グランディン:アスペルガーのヒロイン [ EP: 科学に�
      • 火星の人類学者(動物学者)の本 『動物感覚』
      • 3匹のネコ
      • 帝国主義と植民地(その1)
      • 水村美苗「日本語が亡びるとき」をめぐって
      • 天才と障碍(その3,笙野の冗長と鋭さ)
      • 天才と障碍(その2)
      • 天才と発達障害(加藤一二三とADHD)
      • 野村たちの「ポスコロ」本の率直な感想
      • ポストコロニアリズムの誤用を批判する
      • 郭基煥の北朝鮮論と李良枝論(その2)
      • AmiVoiceはけっこう使えるソフトです。
      • 郭基煥の北朝鮮論と李良枝論(その1)
      • 池澤夏樹は「おんたこ」か (現代日本のポストコロニアル文学?)
    • ►  7月 (10)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2007 (4)
    • ►  3月 (4)

自己紹介

shakti
詳細プロフィールを表示

2008年8月28日木曜日

テンプル・グランディン:アスペルガーのヒロイン [ EP: 科学に�

テンプル・グランディン:アスペルガーのヒロイン [ EP: 科学に�

これも、面白そうなHPである。
投稿者 shakti 時刻: 22:51

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)